街の地蔵さん
正卍(まんじ)の地蔵
2004/03
四条阪急南東にありますが、この例はどこにでも見られる正方向の卍(まんじ)です。街のお地蔵さんの卍(まんじ)「しるし」には卍の反転(逆転)したものもあります。どちらが正しいというものではありません。
逆卍(まんじ)の地蔵
2004/05
寺町今出川下ルの本禅寺境内にありました。逆卍はそれほど珍しいものではありませんが正卍にくらべて、かなり少ないようです。
正逆卍(まんじ)の地蔵
2004/03
黒門通元誓願寺下ルにありました。西陣のど真ん中です。同じ大きさの正と逆の卍が扉の左右についています。
夜間照明のある地蔵
2004/10
河原町今出川の一筋南西入る、西圓寺の表壁に埋め込みの地蔵は夜間照明が点灯します。貯金箱のような賽銭箱も埋め込みです。掃除も行き届いており一見の価値はあります、提灯の卍のマークは正卍です。
よう壁のなかの祠
2010/04
京都市北区大森にあります。コンクリートよう壁のなかに祠があり地蔵が安置されています。
二階建ての祠
2004/11
伏見街道、東福寺南門前近くにある二階建ての地蔵祠です。上、下階とも各10体程度祀られています。卍は上の階だけで正卍です。
人喰い地蔵
2020/01
京都市左京区聖護院の積善院準提堂(しゃくぜんいん じゅんていどう)」の祠に安置されています。1156年(保元1)の保元の乱で讃岐に流された崇徳上皇は魔界の住人となり、亡くなった後に都に悪疫、大火、大乱を起こす魔王となりました。崇徳院の霊を慰めるために、この地蔵が聖護院に祀られました。「崇徳院(すとくいん)地蔵」が、いつの間にかなまり「人喰い(ひとくい)地蔵」として伝わっています。